学会紹介
  学会長メッセージ
  学会組織
  学会会則
  過去のトピックス
  総会・シンポジウム
  研究大会
  学会賞
  その他行事・イベント
  学会誌の紹介
  論文の投稿
  入会案内
  入会申込み
  会員情報の変更
  よくあるご質問(FAQ)
  お問い合わせ
  関連リンク
 資産政策評価学会とは・・・
資産評価政策学会は、1997年11月4日に発足した資産評価に関する日本で初めての学会です。研究者のみならず、実務家や行政関係者が三位一体になって理論と実践を融合し、戦後の長い期間放置されてきた不動産問題、資産評価のブラックボックス化および直面している不良債権問題、さらには不動産証券化等について積極的に提言・行動していく学会です。

主要な研究テーマとしては、「固定資産の大量評価・システム評価」「収益還元法」「定期借地・借家法」「不良債権処理」「不動産証券化」「資産デフレ」などであり、今後は「無体財産」や「企業評価」も研究テーマとして取り上げていく予定です。
 沿革
1997年11月 資産評価政策学会発足
初代会長に恒松制治氏(元・獨協大学学長)が就任
2002年06月 第2代会長に金子宏氏(東京大学名誉教授)が就任
2003年06月 第3代会長に田中啓一氏(日本大学経済学部教授)が就任
2005年06月 第4代会長に熊田禎宣氏(千葉商科大学教授)が就任
2009年06月 第5代会長に三橋博巳氏(日本大学理工学部教授)が就任
2017年07月 第6代会長に岩ア政明氏(明治大学専門職大学院法務研究科教授)が就任
 学会役員
会長 岩ア 政明(明治大学専門職大学院法務研究科教授)
副会長 氷鉋 揚四郎(筑波大学名誉教授)
副会長 福井 秀夫(株式会社都市開発研究所主席研究員)
副会長 中川 雅之(日本大学教授)
理事 31名
監事 2名
      | トップページ | 資産評価政策学会とは | 学会誌「資産評価政策学」 |
| 行事・イベント | 学会への入会 | お問い合わせ | 資産評価政策学会 copyright